数年ぶりに書いた勢いのまま、今使ってる《鉤爪のジィーリィーラン》のレシピも。
諸々と更新されてますが、動かし方は基本的に7年前のものと変わりません。
以下、レシピ。
■ジェネラル:1枚
《鉤爪のジィーリィーラン / Zirilan of the Claw》
■ドラゴン:18枚
《溜め込むドラゴン / Hoarding Dragon》
《雷口のヘルカイト / Thundermaw Hellkite》
《溶鉄鋼のドラゴン / Moltensteel Dragon》
《鋼のヘルカイト / Steel Hellkite》
《ヘルカイトの突撃者 / Hellkite Charger》
《玉座の災い魔 / Scourge of the Throne》
《ヘルカイトの暴君 / Hellkite Tyrant》
《ドラゴンの女王、ラスリス / Lathliss, Dragon Queen》
《いかづちのドラゴン / Thunder Dragon》
《窯口のドラゴン / Kilnmouth Dragon》
《ドラゴン魔道士 / Dragon Mage》
《トラクシーズの落とし子 / Spawn of Thraxes》
《天空の独裁者 / Skyline Despot》
《災火のドラゴン / Balefire Dragon》
《山背骨のドラゴン / Knollspine Dragon》
《ボガーダンのヘルカイト / Bogardan Hellkite》
《ウトヴァラのヘルカイト / Utvara Hellkite》
《ドラゴンの暴君 / Dragon Tyrant》
■他のクリーチャー:3枚
《ウラブラスクの僧侶 / Priest of Urabrask》
《背信のオーガ / Treasonous》
《真実の解体者、コジレック / Kozilek, Butcher of Truth》
■メインエンジン:6枚
《テル=ジラードの鉄筆 / Tel-Jilad Stylus》
《リシャーダの質屋 / Rishadan Pawnshop》
《霊都の灯籠 / Reito Lantern》
《ソルデヴィの掘削機 / Soldevi Digger》
《屍賊の死のマント / Nim Deathmantle》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》
《アシュノッドの供犠台 / Ashnod’s Altar》
■ドロー・サーチ等:4枚
《ギャンブル / Gamble》
《師範の占い独楽 / Sensei’s Divining》
《巻物棚 / Scroll Rack》
《水晶球 / Crystal Ball》
■妨害・除去:7枚
《紅蓮破 / Pyroblast》
《赤霊破 / Red Elemental Blast》
《余韻 / Reverberate》
《跳ね返りの罠 / Ricochet Trap》
《ネビニラルの円盤 / Nevinyrral’s Disk》
《火の玉 / Fireball》
《全ては塵 / All Is Dust》
■その他:10枚
《千年霊薬 / Thousand-Year Elixir》
《ブライトハースの指輪 / Rings of Brighthearth》
《ミミックの大桶 / Mimic Vat》
《炎影の妖術 / Flameshadow》
《流転の護符 / Quicksilver Amulet》
《魂の導管 / Soul Conduit》
《稲妻のすね当て / Lightning Greaves》
《屍賊の死のマント / Nim Deathmantle》
《饗宴と飢餓の剣 / Sword of Feast and Famine》
《生体融合外骨格 / Grafted Exoskeleton》
■マナ加速:17枚
《探検の地図 / Expedition Map》
《天球儀 / Armillary Sphere》
《永遠溢れの杯 / Everflowing Chalice》
《太陽の指輪 / Sol Ring》
《魔力の櫃 / Mana Vault》
《友なる石 / Fellwar Stone》
《精神石 / Mind Stone》
《虹色のレンズ / Prismatic Lens》
《星のコンパス / Star Compass》
《砕けたパワーストーン / Fractured Powerstone》
《緋色のダイアモンド / Fire Diamond》
《ドラゴンの財宝 / Dragon’s Hoard》
《摩滅したパワーストーン / Worn Powerstone》
《玄武岩のモノリス / Basalt Monolith》
《スランの発電機 / Thran Dynamo》
《金粉の水蓮 / Gilded Lotus》
《かごの中の太陽 / Caged Sun》
■土地:34枚
《山 / Mountain》×25
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート / Valakut, the Molten Pinnacle》
《露天鉱床 / Strip Mine》
《地盤の際 / Tectonic Edge》
《聖遺の塔 / Reliquary Tower》
《発明博覧会 / Inventors’ Fair》
《高級市場 / High Market》
《嘆きの井戸、未練 / Miren, the Moaning Well》
《終わりなき砂漠 / Endless Sands》
《ウギンの目 / Eye of Ugin》
自己表現ポイントとしては《魂の導管》。
《背信のオーガ》で限界までマナを出し(ライフ40なら13マナ)、そのマナで《魂の導管》を出して即起動できると楽しいぞ!
諸々と更新されてますが、動かし方は基本的に7年前のものと変わりません。
以下、レシピ。
■ジェネラル:1枚
《鉤爪のジィーリィーラン / Zirilan of the Claw》
■ドラゴン:18枚
《溜め込むドラゴン / Hoarding Dragon》
《雷口のヘルカイト / Thundermaw Hellkite》
《溶鉄鋼のドラゴン / Moltensteel Dragon》
《鋼のヘルカイト / Steel Hellkite》
《ヘルカイトの突撃者 / Hellkite Charger》
《玉座の災い魔 / Scourge of the Throne》
《ヘルカイトの暴君 / Hellkite Tyrant》
《ドラゴンの女王、ラスリス / Lathliss, Dragon Queen》
《いかづちのドラゴン / Thunder Dragon》
《窯口のドラゴン / Kilnmouth Dragon》
《ドラゴン魔道士 / Dragon Mage》
《トラクシーズの落とし子 / Spawn of Thraxes》
《天空の独裁者 / Skyline Despot》
《災火のドラゴン / Balefire Dragon》
《山背骨のドラゴン / Knollspine Dragon》
《ボガーダンのヘルカイト / Bogardan Hellkite》
《ウトヴァラのヘルカイト / Utvara Hellkite》
《ドラゴンの暴君 / Dragon Tyrant》
■他のクリーチャー:3枚
《ウラブラスクの僧侶 / Priest of Urabrask》
《背信のオーガ / Treasonous》
《真実の解体者、コジレック / Kozilek, Butcher of Truth》
■メインエンジン:6枚
《テル=ジラードの鉄筆 / Tel-Jilad Stylus》
《リシャーダの質屋 / Rishadan Pawnshop》
《霊都の灯籠 / Reito Lantern》
《ソルデヴィの掘削機 / Soldevi Digger》
《屍賊の死のマント / Nim Deathmantle》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》
《アシュノッドの供犠台 / Ashnod’s Altar》
■ドロー・サーチ等:4枚
《ギャンブル / Gamble》
《師範の占い独楽 / Sensei’s Divining》
《巻物棚 / Scroll Rack》
《水晶球 / Crystal Ball》
■妨害・除去:7枚
《紅蓮破 / Pyroblast》
《赤霊破 / Red Elemental Blast》
《余韻 / Reverberate》
《跳ね返りの罠 / Ricochet Trap》
《ネビニラルの円盤 / Nevinyrral’s Disk》
《火の玉 / Fireball》
《全ては塵 / All Is Dust》
■その他:10枚
《千年霊薬 / Thousand-Year Elixir》
《ブライトハースの指輪 / Rings of Brighthearth》
《ミミックの大桶 / Mimic Vat》
《炎影の妖術 / Flameshadow》
《流転の護符 / Quicksilver Amulet》
《魂の導管 / Soul Conduit》
《稲妻のすね当て / Lightning Greaves》
《屍賊の死のマント / Nim Deathmantle》
《饗宴と飢餓の剣 / Sword of Feast and Famine》
《生体融合外骨格 / Grafted Exoskeleton》
■マナ加速:17枚
《探検の地図 / Expedition Map》
《天球儀 / Armillary Sphere》
《永遠溢れの杯 / Everflowing Chalice》
《太陽の指輪 / Sol Ring》
《魔力の櫃 / Mana Vault》
《友なる石 / Fellwar Stone》
《精神石 / Mind Stone》
《虹色のレンズ / Prismatic Lens》
《星のコンパス / Star Compass》
《砕けたパワーストーン / Fractured Powerstone》
《緋色のダイアモンド / Fire Diamond》
《ドラゴンの財宝 / Dragon’s Hoard》
《摩滅したパワーストーン / Worn Powerstone》
《玄武岩のモノリス / Basalt Monolith》
《スランの発電機 / Thran Dynamo》
《金粉の水蓮 / Gilded Lotus》
《かごの中の太陽 / Caged Sun》
■土地:34枚
《山 / Mountain》×25
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート / Valakut, the Molten Pinnacle》
《露天鉱床 / Strip Mine》
《地盤の際 / Tectonic Edge》
《聖遺の塔 / Reliquary Tower》
《発明博覧会 / Inventors’ Fair》
《高級市場 / High Market》
《嘆きの井戸、未練 / Miren, the Moaning Well》
《終わりなき砂漠 / Endless Sands》
《ウギンの目 / Eye of Ugin》
自己表現ポイントとしては《魂の導管》。
《背信のオーガ》で限界までマナを出し(ライフ40なら13マナ)、そのマナで《魂の導管》を出して即起動できると楽しいぞ!
EDH《スラクジムンダール / Thraximundar》
2018年9月1日 EDH
6年近い沈黙を破ってフラリと更新。
EDHは細々と続けてます。
今回は《スラクジムンダール》です。
《スラクジムンダール / Thraximundar》
(4)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー - ゾンビ(Zombie) 暗殺者(Assassin)
速攻
スラクジムンダールが攻撃するたび、防御プレイヤー1人はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
プレイヤー1人がクリーチャーを生け贄に捧げるたび、あなたはスラクジムンダールの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
6/6
ネットで名前がいじられまくってるグリクシスカラーの伝説クリーチャー。
速攻、除去、パンプと、能力が前のめりで超クールですよね。
7年くらい前の『イニストラート』で《屋根の上の嵐》を見て「こんなん《スラクジムンダール》をタダ出しするしかないやろ……」とデッキ作成に着手。
当時は参考になるレシピもなく(あってもカラーマーカー扱いとか)、独力でチマチマと組み上げていったデッキです。
余談ですが、後に『闇の隆盛』が出て《墓所這い》ループを発見した時は「やっべ……俺天才かよ……」と興奮したものです。
そんなこんなで少しづつ改良を続け、今の形になりました。
ゼロから組んだので愛着もあり、とても気に入っているデッキです。
が、先日出た『統率者2018』で《リッチの女王、ヴァリーナ》が手に入ったこともあり、それを統率者にして赤を抜いた白青黒のエスパーゾンビに組み替えてみようと考えているため、最終形(まだまだ改良中ではあるが)の記録として。
以下、レシピ。
■ジェネラル:1枚
《スラクジムンダール / Thraximundar》
■ゾンビロード:4枚
《アンデッドの王 / Lord of the Undead》
《墓地を刈り取るもの / Cemetery Reaper》
《戦墓の隊長 / Diregraf Captain》
《ゾンビ使い / Zombie Master》
■ゾンビ:13枚
《墓所這い / Gravecrawler》
《肉袋の匪賊 / Fleshbag Marauder》
《グレイブディガー / Gravedigger》
《墓生まれの詩神 / Graveborn Muse》
《アスフォデルの灰色商人 / Gray Merchant of Asphodel》
《復讐に燃えたファラオ / Vengeful Pharaoh》
《死体の収穫者 / Corpse Harvester》
《ヘイヴングルの死者 / Havengul Lich》
《死を運ぶソクター / Deathbringer Thoctar》
《死体生まれのグリムグリン / Grimgrin, Corpse-Born》
《アンデッドの大臣、シディシ / Sidisi, Undead Vizier》
《大霊堂の王、ゲス / Geth, Lord of the Vault》
《不浄なる者、ミケウス / Mikaeus, the Unhallowed》
■他のクリーチャー:3枚
《ファイレクシアの変形者 / Phyrexian Metamorph》
《墓所のタイタン / Grave Titan》
《不可思議 / Wonder》
■ドロー・サーチ等:13枚
《渦まく知識 / Brainstorm》
《思案 / Ponder》
《定業 / Preordain》
《衝動 / Impulse》
《血の署名 / Sign in Blood》
《神秘のコバンザメ / Mystic Remora》
《リスティックの研究 / Rhystic Study》
《吸血の教示者 / Vampiric Tutor》
《加工 / Fabricate》
《最後の別れ / Final Parting》
《納墓 / Entomb》
《生き埋め / Buried Alive》
《グール呼びの詠唱 / Ghoulcaller’s Chant》
■妨害・除去:6枚
《四肢切断 / Dismember》
《殺し / Snuff Out》
《ラクドスの魔除け / Rakdos Charm》
《サイクロンの裂け目 / Cyclonic Rift》
《ジョークルホープス / Jokulhaups》
《抹消 / Obliterate》
■その他:11枚
《暗黒の儀式 / Dark Ritual》
《ゴブリンの砲撃 / Goblin Bombardment》
《瀉血 / Exsanguinate》
《屋根の上の嵐 / Rooftop Storm》
《忌むべき者の軍団 / Army of the Damned》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》
《アシュノッドの供犠台 / Ashnod’s Altar》
《ミミックの大桶 / Mimic Vat》
《稲妻のすね当て / Lightning Greaves》
《屍賊の死のマント / Nim Deathmantle》
《生体融合外骨格 / Grafted Exoskeleton》
■プレインズウォーカー:2枚
《精神を刻む者、ジェイス / Jace, the Mind Sculptor》
《死が触れぬ者、リリアナ / Liliana, Untouched by Death》
■マナアーティファクト:13枚
《永遠溢れの杯 / Everflowing Chalice》
《太陽の指輪 / Sol Ring》
《友なる石 / Fellwar Stone》
《精神石 / Mind Stone》
《虹色のレンズ / Prismatic Lens》
《威圧のタリスマン / Talisman of Dominance》
《耽溺のタリスマン / Talisman of Indulgence》
《ディミーアの印鑑 / Dimir Signet》
《ラクドスの印鑑 / Rakdos Signet》
《イゼットの印鑑 / Izzet Signet》
《彩色の灯籠 / Chromatic Lantern》
《スランの発電機 / Thran Dynamo》
《金粉の水蓮 / Gilded Lotus》
■土地:34枚
《島 / Island》×3
《沼 / Swamp》×6
《山 / Mountain》×1
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ / Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《地底の大河 / Underground River》
《硫黄泉 / Sulfurous Springs》
《シヴの浅瀬 / Shivan Reef》
《湿った墓 / Watery Grave》
《血の墓所 / Blood Crypt》
《蒸気孔 / Steam Vents》
《水没した地下墓地 / Drowned Catacomb》
《竜髑髏の山頂 / Dragonskull Summit》
《硫黄の滝 / Sulfur Falls》
《汚れた島 / Tainted Isle》
《汚れた峰 / Tainted Peak》
《変遷の泉 / Morphic Pool》
《特別観覧室 / Luxury Suite》
《汚染された三角州 / Polluted Delta》
《沸騰する小湖 / Scalding Tarn》
《グリクシスの全景 / Grixis Panorama》
《統率の塔 / Command Tower》
《崩れゆく死滅都市 / Crumbling Necropolis》
《風変わりな果樹園 / Exotic Orchard》
《発明博覧会 / Inventors’ Fair》
《埋没した廃墟 / Buried Ruin》
《邪悪な岩屋 / Unholy Grotto》
《ヴォルラスの要塞 / Volrath’s Stronghold》
以下、コンボやメモなど。
◆無色無限マナ&無限トークン
《墓所のタイタン / Grave Titan》
《アシュノッドの供犠台 / Ashnod’s Altar》
《屍賊の死のマント / Nim Deathmantle》
①《墓所のタイタン》が着地した時にゾンビトークン2体生成。
②《タイタン》とトークン1体を《アシュノッドの供犠台》でサクって+4マナ。
③浮いてる4マナで《屍賊の死のマント》を起動、墓地へ送られる《タイタン》を場に戻す。
※①に戻る。
これを繰り返せば無色無限マナ&無限ゾンビトークン。
無色マナの使い道は《瀉血 / Exsanguinate》とか。
いや、そんなことせんでも無限トークンで全員殴って終わればええ。
◆《墓所這い》ループ
《墓所這い / Gravecrawler》
《屋根の上の嵐 / Rooftop Storm》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》などのサクリ台
今となってはおなじみのコンボ。
とりあえず上記の3枚だけで(※場に適当なゾンビは必要)有色無限マナ達成。
《墓所這い》が場と墓地を行ったり来たりするので、それがトリガーとなって色々起きます。
ちなみに《墓所這い》を出し入れするだけでいいならば、《墓所這い》と《ファイレクシアの供犠台》だけでOK(《ファイレクシアの供犠台》から出た黒マナで《墓所這い》を墓地から唱える)。
《スラクジムンダール / Thraximundar》
⇒《墓所這い》が無限にサクられるので、無限パンプアップ。
《戦墓の隊長 / Diregraf Captain》
⇒《隊長》の能力で無限ライフルーズ。
《死を運ぶソクター / Deathbringer Thoctar》
⇒《ソクター》に無限のカウンターが乗るので、1点ダメージを無限に飛ばせる。
《死体生まれのグリムグリン / Grimgrin, Corpse-Born》
⇒この場合は《グリムグリン》がサクリ台を兼ねられる。無限パンプアップ。
◆《ヘイヴングルの死者》ループ
《ヘイヴングルの死者 / Havengul Lich》
《屋根の上の嵐 / Rooftop Storm》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》
or
《アシュノッドの供犠台 / Ashnod’s Altar》
《墓所這い》ループの亜種みたいな感じ。
《供犠台》で出たマナを使って、墓地のゾンビを対象に《ヘイブングルの死者》の能力を起動。
《屋根の上の嵐》があるので、タダで墓地から唱えられる。
《墓所這い》ループと同様、場に《スラクジムンダール》などがいれば無限パンプにつながる。
出し入れするクリーチャーが《アスフォデルの灰色商人》なら、ドレインだけで勝てちゃう。
なお、サクリ台が《アシュノッドの供犠台》ならば、横で無色無限マナが出てる。
◆《リリアナ》奥義ループ
《死が触れぬ者、リリアナ / Liliana, Untouched by Death》
《屋根の上の嵐 / Rooftop Storm》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》などのサクリ台
《リリアナ》の-3能力を使うと墓地からゾンビを唱えられるようになるので、《屋根の上の嵐》が置いてあれば墓地のゾンビを出し放題。
フィニッシュ方法は上のほうで書いたやつと同様。
《アンデッドの大臣、シディシ》で自身を濫用してぐるぐるすれば、デッキ全部を丸ごと手札にするなんて芸当も。
しかもサクリ台不要。
◆《ミケウス》不死ループ
《不浄なる者、ミケウス / Mikaeus, the Unhallowed》
《死を運ぶソクター / Deathbringer Thoctar》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》などのサクリ台
①(カウンターが乗っていない)《死を運ぶソクター》をサクる。
②《ミケウス》の不死によって、カウンターが乗った状態で《ソクター》が戻ってくる。
③《ソクター》の能力でカウンターを取り除き、どこかに1点ダメージ。
※①に戻る。
《トリスケリオン》を使ったほうが断然ラクなのは知ってます。
分かっとるで。
けどな、なるべくゾンビを使って勝ちたいんや……。
◆その他メモなど
《スラクジムンダール / Thraximundar》
《生体融合外骨格 / Grafted Exoskeleton》
《外骨格》装備で《スラクジムンダール》は8/8。
相手にクリーチャーが1体いれば、攻撃時にサクらせて9/9。
惜しい!
《スラクジムンダール / Thraximundar》
《屋根の上の嵐 / Rooftop Storm》
《ジョークルホープス / Jokulhaups》
or
《抹消 / Obliterate》
《ジョークルホープス》や《抹消》を撃ってもエンチャントは残るので、ガラガラピシャーンと雷が落ちて《スラクジムンダール》が統率者領域からヒーロー着地。
速攻持ちなのでいきなり殴りに行ける。
ほぼ勝つ。
勝った。
《納墓 / Entomb》
《生き埋め / Buried Alive》
墓地に落としたいカードは《墓所這い》《不可思議》《復讐に燃えたファラオ》あたり。
他のプレイヤーと交渉するためのネタとして、あえて《復讐に燃えたファラオ》を入れてますが、やや微妙な感は否めない。
《グレイブディガー》や《グール呼びの詠唱》を握っているならば、状況に応じて欲しいゾンビを落とすことも(概ね《アンデッドの大臣、シディシ》)。
《ミミックの大桶 / Mimic Vat》
個人的に大好きなデザインの1枚。
《肉袋の匪賊》を刻印するだけで普通にウザがられるが、特に《アンデッドの大臣、シディシ》とかがアツい。
墓地を経由して悪さをする相手クリーチャーを一時的に封じるような使い方もでき、ホントに良カード。
赤が抜けて白が入るとなると《悟りの教示者》や《アカデミーの学長》等、《屋根の上の嵐》に直接アクセスできるカードが入れられるため、上のほうで書いたようなループコンボが決まりやすくなりましょうな。
また、《リッチの女王、ヴァリーナ》でゾンビトークンを並べる形になるような気がするので、ゾンビロードをもう少し増やすのかもしれない。
《屋根の上の嵐》《抹消 / Obliterate》等を絡めた《スラクジムンダール》一騎駆けができなくなるのは残念だが……。
それはそれとして、EDH《リッチの女王、ヴァリーナ》が組みあがったら、それも紹介したいと思います。
いつになるかは知りませんが。
EDHは細々と続けてます。
今回は《スラクジムンダール》です。
《スラクジムンダール / Thraximundar》
(4)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー - ゾンビ(Zombie) 暗殺者(Assassin)
速攻
スラクジムンダールが攻撃するたび、防御プレイヤー1人はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
プレイヤー1人がクリーチャーを生け贄に捧げるたび、あなたはスラクジムンダールの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
6/6
ネットで名前がいじられまくってるグリクシスカラーの伝説クリーチャー。
速攻、除去、パンプと、能力が前のめりで超クールですよね。
7年くらい前の『イニストラート』で《屋根の上の嵐》を見て「こんなん《スラクジムンダール》をタダ出しするしかないやろ……」とデッキ作成に着手。
当時は参考になるレシピもなく(あってもカラーマーカー扱いとか)、独力でチマチマと組み上げていったデッキです。
余談ですが、後に『闇の隆盛』が出て《墓所這い》ループを発見した時は「やっべ……俺天才かよ……」と興奮したものです。
そんなこんなで少しづつ改良を続け、今の形になりました。
ゼロから組んだので愛着もあり、とても気に入っているデッキです。
が、先日出た『統率者2018』で《リッチの女王、ヴァリーナ》が手に入ったこともあり、それを統率者にして赤を抜いた白青黒のエスパーゾンビに組み替えてみようと考えているため、最終形(まだまだ改良中ではあるが)の記録として。
以下、レシピ。
■ジェネラル:1枚
《スラクジムンダール / Thraximundar》
■ゾンビロード:4枚
《アンデッドの王 / Lord of the Undead》
《墓地を刈り取るもの / Cemetery Reaper》
《戦墓の隊長 / Diregraf Captain》
《ゾンビ使い / Zombie Master》
■ゾンビ:13枚
《墓所這い / Gravecrawler》
《肉袋の匪賊 / Fleshbag Marauder》
《グレイブディガー / Gravedigger》
《墓生まれの詩神 / Graveborn Muse》
《アスフォデルの灰色商人 / Gray Merchant of Asphodel》
《復讐に燃えたファラオ / Vengeful Pharaoh》
《死体の収穫者 / Corpse Harvester》
《ヘイヴングルの死者 / Havengul Lich》
《死を運ぶソクター / Deathbringer Thoctar》
《死体生まれのグリムグリン / Grimgrin, Corpse-Born》
《アンデッドの大臣、シディシ / Sidisi, Undead Vizier》
《大霊堂の王、ゲス / Geth, Lord of the Vault》
《不浄なる者、ミケウス / Mikaeus, the Unhallowed》
■他のクリーチャー:3枚
《ファイレクシアの変形者 / Phyrexian Metamorph》
《墓所のタイタン / Grave Titan》
《不可思議 / Wonder》
■ドロー・サーチ等:13枚
《渦まく知識 / Brainstorm》
《思案 / Ponder》
《定業 / Preordain》
《衝動 / Impulse》
《血の署名 / Sign in Blood》
《神秘のコバンザメ / Mystic Remora》
《リスティックの研究 / Rhystic Study》
《吸血の教示者 / Vampiric Tutor》
《加工 / Fabricate》
《最後の別れ / Final Parting》
《納墓 / Entomb》
《生き埋め / Buried Alive》
《グール呼びの詠唱 / Ghoulcaller’s Chant》
■妨害・除去:6枚
《四肢切断 / Dismember》
《殺し / Snuff Out》
《ラクドスの魔除け / Rakdos Charm》
《サイクロンの裂け目 / Cyclonic Rift》
《ジョークルホープス / Jokulhaups》
《抹消 / Obliterate》
■その他:11枚
《暗黒の儀式 / Dark Ritual》
《ゴブリンの砲撃 / Goblin Bombardment》
《瀉血 / Exsanguinate》
《屋根の上の嵐 / Rooftop Storm》
《忌むべき者の軍団 / Army of the Damned》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》
《アシュノッドの供犠台 / Ashnod’s Altar》
《ミミックの大桶 / Mimic Vat》
《稲妻のすね当て / Lightning Greaves》
《屍賊の死のマント / Nim Deathmantle》
《生体融合外骨格 / Grafted Exoskeleton》
■プレインズウォーカー:2枚
《精神を刻む者、ジェイス / Jace, the Mind Sculptor》
《死が触れぬ者、リリアナ / Liliana, Untouched by Death》
■マナアーティファクト:13枚
《永遠溢れの杯 / Everflowing Chalice》
《太陽の指輪 / Sol Ring》
《友なる石 / Fellwar Stone》
《精神石 / Mind Stone》
《虹色のレンズ / Prismatic Lens》
《威圧のタリスマン / Talisman of Dominance》
《耽溺のタリスマン / Talisman of Indulgence》
《ディミーアの印鑑 / Dimir Signet》
《ラクドスの印鑑 / Rakdos Signet》
《イゼットの印鑑 / Izzet Signet》
《彩色の灯籠 / Chromatic Lantern》
《スランの発電機 / Thran Dynamo》
《金粉の水蓮 / Gilded Lotus》
■土地:34枚
《島 / Island》×3
《沼 / Swamp》×6
《山 / Mountain》×1
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ / Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《地底の大河 / Underground River》
《硫黄泉 / Sulfurous Springs》
《シヴの浅瀬 / Shivan Reef》
《湿った墓 / Watery Grave》
《血の墓所 / Blood Crypt》
《蒸気孔 / Steam Vents》
《水没した地下墓地 / Drowned Catacomb》
《竜髑髏の山頂 / Dragonskull Summit》
《硫黄の滝 / Sulfur Falls》
《汚れた島 / Tainted Isle》
《汚れた峰 / Tainted Peak》
《変遷の泉 / Morphic Pool》
《特別観覧室 / Luxury Suite》
《汚染された三角州 / Polluted Delta》
《沸騰する小湖 / Scalding Tarn》
《グリクシスの全景 / Grixis Panorama》
《統率の塔 / Command Tower》
《崩れゆく死滅都市 / Crumbling Necropolis》
《風変わりな果樹園 / Exotic Orchard》
《発明博覧会 / Inventors’ Fair》
《埋没した廃墟 / Buried Ruin》
《邪悪な岩屋 / Unholy Grotto》
《ヴォルラスの要塞 / Volrath’s Stronghold》
以下、コンボやメモなど。
◆無色無限マナ&無限トークン
《墓所のタイタン / Grave Titan》
《アシュノッドの供犠台 / Ashnod’s Altar》
《屍賊の死のマント / Nim Deathmantle》
①《墓所のタイタン》が着地した時にゾンビトークン2体生成。
②《タイタン》とトークン1体を《アシュノッドの供犠台》でサクって+4マナ。
③浮いてる4マナで《屍賊の死のマント》を起動、墓地へ送られる《タイタン》を場に戻す。
※①に戻る。
これを繰り返せば無色無限マナ&無限ゾンビトークン。
無色マナの使い道は《瀉血 / Exsanguinate》とか。
いや、そんなことせんでも無限トークンで全員殴って終わればええ。
◆《墓所這い》ループ
《墓所這い / Gravecrawler》
《屋根の上の嵐 / Rooftop Storm》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》などのサクリ台
今となってはおなじみのコンボ。
とりあえず上記の3枚だけで(※場に適当なゾンビは必要)有色無限マナ達成。
《墓所這い》が場と墓地を行ったり来たりするので、それがトリガーとなって色々起きます。
ちなみに《墓所這い》を出し入れするだけでいいならば、《墓所這い》と《ファイレクシアの供犠台》だけでOK(《ファイレクシアの供犠台》から出た黒マナで《墓所這い》を墓地から唱える)。
《スラクジムンダール / Thraximundar》
⇒《墓所這い》が無限にサクられるので、無限パンプアップ。
《戦墓の隊長 / Diregraf Captain》
⇒《隊長》の能力で無限ライフルーズ。
《死を運ぶソクター / Deathbringer Thoctar》
⇒《ソクター》に無限のカウンターが乗るので、1点ダメージを無限に飛ばせる。
《死体生まれのグリムグリン / Grimgrin, Corpse-Born》
⇒この場合は《グリムグリン》がサクリ台を兼ねられる。無限パンプアップ。
◆《ヘイヴングルの死者》ループ
《ヘイヴングルの死者 / Havengul Lich》
《屋根の上の嵐 / Rooftop Storm》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》
or
《アシュノッドの供犠台 / Ashnod’s Altar》
《墓所這い》ループの亜種みたいな感じ。
《供犠台》で出たマナを使って、墓地のゾンビを対象に《ヘイブングルの死者》の能力を起動。
《屋根の上の嵐》があるので、タダで墓地から唱えられる。
《墓所這い》ループと同様、場に《スラクジムンダール》などがいれば無限パンプにつながる。
出し入れするクリーチャーが《アスフォデルの灰色商人》なら、ドレインだけで勝てちゃう。
なお、サクリ台が《アシュノッドの供犠台》ならば、横で無色無限マナが出てる。
◆《リリアナ》奥義ループ
《死が触れぬ者、リリアナ / Liliana, Untouched by Death》
《屋根の上の嵐 / Rooftop Storm》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》などのサクリ台
《リリアナ》の-3能力を使うと墓地からゾンビを唱えられるようになるので、《屋根の上の嵐》が置いてあれば墓地のゾンビを出し放題。
フィニッシュ方法は上のほうで書いたやつと同様。
《アンデッドの大臣、シディシ》で自身を濫用してぐるぐるすれば、デッキ全部を丸ごと手札にするなんて芸当も。
しかもサクリ台不要。
◆《ミケウス》不死ループ
《不浄なる者、ミケウス / Mikaeus, the Unhallowed》
《死を運ぶソクター / Deathbringer Thoctar》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》などのサクリ台
①(カウンターが乗っていない)《死を運ぶソクター》をサクる。
②《ミケウス》の不死によって、カウンターが乗った状態で《ソクター》が戻ってくる。
③《ソクター》の能力でカウンターを取り除き、どこかに1点ダメージ。
※①に戻る。
《トリスケリオン》を使ったほうが断然ラクなのは知ってます。
分かっとるで。
けどな、なるべくゾンビを使って勝ちたいんや……。
◆その他メモなど
《スラクジムンダール / Thraximundar》
《生体融合外骨格 / Grafted Exoskeleton》
《外骨格》装備で《スラクジムンダール》は8/8。
相手にクリーチャーが1体いれば、攻撃時にサクらせて9/9。
惜しい!
《スラクジムンダール / Thraximundar》
《屋根の上の嵐 / Rooftop Storm》
《ジョークルホープス / Jokulhaups》
or
《抹消 / Obliterate》
《ジョークルホープス》や《抹消》を撃ってもエンチャントは残るので、ガラガラピシャーンと雷が落ちて《スラクジムンダール》が統率者領域からヒーロー着地。
速攻持ちなのでいきなり殴りに行ける。
ほぼ勝つ。
勝った。
《納墓 / Entomb》
《生き埋め / Buried Alive》
墓地に落としたいカードは《墓所這い》《不可思議》《復讐に燃えたファラオ》あたり。
他のプレイヤーと交渉するためのネタとして、あえて《復讐に燃えたファラオ》を入れてますが、やや微妙な感は否めない。
《グレイブディガー》や《グール呼びの詠唱》を握っているならば、状況に応じて欲しいゾンビを落とすことも(概ね《アンデッドの大臣、シディシ》)。
《ミミックの大桶 / Mimic Vat》
個人的に大好きなデザインの1枚。
《肉袋の匪賊》を刻印するだけで普通にウザがられるが、特に《アンデッドの大臣、シディシ》とかがアツい。
墓地を経由して悪さをする相手クリーチャーを一時的に封じるような使い方もでき、ホントに良カード。
赤が抜けて白が入るとなると《悟りの教示者》や《アカデミーの学長》等、《屋根の上の嵐》に直接アクセスできるカードが入れられるため、上のほうで書いたようなループコンボが決まりやすくなりましょうな。
また、《リッチの女王、ヴァリーナ》でゾンビトークンを並べる形になるような気がするので、ゾンビロードをもう少し増やすのかもしれない。
《屋根の上の嵐》《抹消 / Obliterate》等を絡めた《スラクジムンダール》一騎駆けができなくなるのは残念だが……。
それはそれとして、EDH《リッチの女王、ヴァリーナ》が組みあがったら、それも紹介したいと思います。
いつになるかは知りませんが。
前から随分と間が空きましたが、今回は《目覚めし深海、レクシャル》のEDHデッキです。
近々崩してしまう予定のため、備忘録として。
ちなみにこの《レクシャル》は自分にとっての初EDHデッキ(前回の《ジィーリィーラン》よりも先)で、当時「EDHをやってみたい」と思って手持ちのカードでガチャガチャっと組んだものです。
今見直すと荒削りというか原木そのまま?みたいな出来ですが、まずはジェネラルから。
《目覚めし深海、レクシャル / Wrexial, the Risen Deep》
(3)(U)(U)(B)
伝説のクリーチャー - クラーケン(Kraken)
島渡り、沼渡り
目覚めし深海、レクシャルがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。あなたはそれを、そのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。このターン、そのカードが墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
5/8
相手プレイヤーに攻撃が通れば、その相手の墓地にあるインスタントかソーサリーをタダで唱えられる、というクリーチャーです。
そもそも何故この《レクシャル》をジェネラルに据えようかと思った理由としては……
●相手のスペルが利用できるから
そもそも自分は所謂「強いカード」をそんなに持ってはいない
⇒しかし、相手はそういうカードを使ってくる
⇒だったらそれを使わせてもらえばいいんじゃねえの?
と、カードを持ってないなりに小賢しく考えた結果でもあります。
また「EDHでは青と黒が強いらしい」という何となくの知識はあったので、島や沼も多いはず
⇒なれば、島渡りと沼渡りが生きる機会も多い
⇒相手のスペルを利用しつつジェネラルダメージも与えられるじゃん!
といった具合で、《レクシャル》は悪くないんじゃないかと思った次第。
●《ウーラの寺院の探索 / Quest for Ula’s Temple》デッキの供養
当時のスタンダードで《ウーラの寺院の探索》を使って《レクシャル》やら《墨溜まりのリバイアサン / Inkwell Leviathan》を速攻で出す、というコンセプトのデッキを組んでみたのですが、これがビックリするほど弱かった。
どれくらい弱かったかというと、相手が事故ってる時にようやく辛勝できるほどだったさ。
そんなこんなで《レクシャル》を何らかの形で活躍させたかったという想いから。
後は個人的に「青黒」という色の組み合わせが好き、というのもありますな。
では、前置きはこれぐらいにしてレシピを以下に。
■ジェネラル:1枚
《目覚めし深海、レクシャル / Wrexial, the Risen Deep》
■クリーチャー:17枚
《飛び地の暗号術士 / Enclave Cryptologist》
《灯台の年代学者 / Lighthouse Chronologist》
《巻物泥棒 / Scroll Thief》
《大クラゲ / Man-o’-War》
《霊気の達人 / AEther Adept》
《奪い取り屋、サーダ・アデール / Thada Adel, Acquisitor》
《ファイレクシアの変形者 / Phyrexian Metamorph》
《クローン / Clone》
《聖別されたスフィンクス / Consecrated Sphinx》
《水銀のガルガンチュアン / Quicksilver Gargantuan》
《嵐潮のリバイアサン / Stormtide Leviathan》
《墨溜まりのリバイアサン / Inkwell Leviathan》
《大霊堂の王、ゲス / Geth, Lord of the Vault》
《囁く者、シェオルドレッド / Sheoldred, Whispering One》
《道理の宿敵 / Nemesis of Reason》
《ファイレクシアの破棄者 / Phyrexian Revoker》
《巡礼者の目 / Pilgrim’s Eye》
■スペル・エンチャントほか:33枚
《ミューズの囁き / Whispers of the Muse》
《渦まく知識 / Brainstorm》
《思案 / Ponder》
《定業 / Preordain》
《衝動 / Impulse》
《先読み / See Beyond》
《夢での貯え / Dream Cache》
《大あわての捜索 / Frantic Search》
《魔性の教示者 / Diabolic Tutor》
《青の太陽の頂点 / Blue Sun’s Zenith》
《ネクロポーテンス / Necropotence》
《Arcane Denial》
《マナ漏出 / Mana Leak》
《対抗呪文 / Counterspell》
《剥奪 / Deprive》
《移し変え / Redirect》
《取り消し / Cancel》
《魂の操作 / Soul Manipulation》
《複製の儀式 / Rite of Replication》
《テレミンの演技 / Telemin Performance》
《標本集め / Gather Specimens》
《支配魔法 / Control Magic》
《精神の制御 / Mind Control》
《決断の手綱 / Volition Reins》
《隷属 / Enslave》
《広がりゆく海 / Spreading Seas》
《動く死体 / Animate Dead》
《墓場からの復活 / Rise from the Grave》
《ブーメラン / Boomerang》
《転覆 / Capsize》
《黒の太陽の頂点 / Black Sun’s Zenith》
《リリアナ・ヴェス / Liliana Vess》
《精神を刻む者、ジェイス / Jace, the Mind Sculptor》
■アーティファクト:14枚
《精神石 / Mind Stone》
《友なる石 / Fellwar Stone》
《永遠溢れの杯 / Everflowing Chalice》
《霧脈の境界石 / Mistvein Borderpost》
《スランの発電機 / Thran Dynamo》
《探検の地図 / Expedition Map》
《天球儀 / Armillary Sphere》
《水晶球 / Crystal Ball》
《巻物棚 / Scroll Rack》
《真髄の針 / Pithing Needle》
《闊歩するものの装具 / Strider Harness》
《ミミックの大桶 / Mimic Vat》
《ネビニラルの円盤 / Nevinyrral’s Disk》
《精神隷属器 / Mindslaver》
■土地:35枚
《島 / Island》×16
《沼 / Swamp》×8
《フェアリーの集会場 / Faerie Conclave》
《ハリマーの深み / Halimar Depths》
《産卵池/Spawning Pool》
《ボジューカの沼 / Bojuka Bog》
《ジュワー島の隠れ家 / Jwar Isle Refuge》
《忍び寄るタール坑 / Creeping Tar Pit》
《ミシュラの工廠 / Mishra’s Factory》
《露天鉱床 / Strip Mine》
《広漠なる変幻地 / Terramorphic Expanse》
《進化する未開地 / Evolving Wilds》
《Thawing Glaciers》
デッキコンセプトはジェネラル同様「相手の力を利用する」。
そのため、相手のクリーチャーを奪う《支配魔法 / Control Magic》系やコピーできる《クローン / Clone》系を意識して多めに入れてます。
余談ですが、そんなカードばっかりなので一人回しがあんまり面白くないんだぜ。
無限コンボの類は搭載されておらず、勝ち筋は「相手のクリーチャーを頂戴したり、《レクシャル》で殴ったりしてなんとか……できるのかい? ホントに?」というボンヤリしたデッキです。
一応、コンボらしきものは《道理の宿敵 / Nemesis of Reason》や《大霊堂の王、ゲス / Geth, Lord of the Vault》、《テレミンの演技 / Telemin Performance》などで相手の墓地を肥やし、《レクシャル》で利用できる弾を増やす、ぐらいのもんですかね。
ウム、コンボとは言いがたいな。
といったワケでそんなに強くもないのですが、ゲーム展開は相手が使うスペル次第なので実際に動かしてみると存外にエキサイティング。
機会があればちゃんと組み直そうと思います。
とりあえずマナ加速アーティファクトをキッチリ積まないとだな……。
近々崩してしまう予定のため、備忘録として。
ちなみにこの《レクシャル》は自分にとっての初EDHデッキ(前回の《ジィーリィーラン》よりも先)で、当時「EDHをやってみたい」と思って手持ちのカードでガチャガチャっと組んだものです。
今見直すと荒削りというか原木そのまま?みたいな出来ですが、まずはジェネラルから。
《目覚めし深海、レクシャル / Wrexial, the Risen Deep》
(3)(U)(U)(B)
伝説のクリーチャー - クラーケン(Kraken)
島渡り、沼渡り
目覚めし深海、レクシャルがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。あなたはそれを、そのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。このターン、そのカードが墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
5/8
相手プレイヤーに攻撃が通れば、その相手の墓地にあるインスタントかソーサリーをタダで唱えられる、というクリーチャーです。
そもそも何故この《レクシャル》をジェネラルに据えようかと思った理由としては……
●相手のスペルが利用できるから
そもそも自分は所謂「強いカード」をそんなに持ってはいない
⇒しかし、相手はそういうカードを使ってくる
⇒だったらそれを使わせてもらえばいいんじゃねえの?
と、カードを持ってないなりに小賢しく考えた結果でもあります。
また「EDHでは青と黒が強いらしい」という何となくの知識はあったので、島や沼も多いはず
⇒なれば、島渡りと沼渡りが生きる機会も多い
⇒相手のスペルを利用しつつジェネラルダメージも与えられるじゃん!
といった具合で、《レクシャル》は悪くないんじゃないかと思った次第。
●《ウーラの寺院の探索 / Quest for Ula’s Temple》デッキの供養
当時のスタンダードで《ウーラの寺院の探索》を使って《レクシャル》やら《墨溜まりのリバイアサン / Inkwell Leviathan》を速攻で出す、というコンセプトのデッキを組んでみたのですが、これがビックリするほど弱かった。
どれくらい弱かったかというと、相手が事故ってる時にようやく辛勝できるほどだったさ。
そんなこんなで《レクシャル》を何らかの形で活躍させたかったという想いから。
後は個人的に「青黒」という色の組み合わせが好き、というのもありますな。
では、前置きはこれぐらいにしてレシピを以下に。
■ジェネラル:1枚
《目覚めし深海、レクシャル / Wrexial, the Risen Deep》
■クリーチャー:17枚
《飛び地の暗号術士 / Enclave Cryptologist》
《灯台の年代学者 / Lighthouse Chronologist》
《巻物泥棒 / Scroll Thief》
《大クラゲ / Man-o’-War》
《霊気の達人 / AEther Adept》
《奪い取り屋、サーダ・アデール / Thada Adel, Acquisitor》
《ファイレクシアの変形者 / Phyrexian Metamorph》
《クローン / Clone》
《聖別されたスフィンクス / Consecrated Sphinx》
《水銀のガルガンチュアン / Quicksilver Gargantuan》
《嵐潮のリバイアサン / Stormtide Leviathan》
《墨溜まりのリバイアサン / Inkwell Leviathan》
《大霊堂の王、ゲス / Geth, Lord of the Vault》
《囁く者、シェオルドレッド / Sheoldred, Whispering One》
《道理の宿敵 / Nemesis of Reason》
《ファイレクシアの破棄者 / Phyrexian Revoker》
《巡礼者の目 / Pilgrim’s Eye》
■スペル・エンチャントほか:33枚
《ミューズの囁き / Whispers of the Muse》
《渦まく知識 / Brainstorm》
《思案 / Ponder》
《定業 / Preordain》
《衝動 / Impulse》
《先読み / See Beyond》
《夢での貯え / Dream Cache》
《大あわての捜索 / Frantic Search》
《魔性の教示者 / Diabolic Tutor》
《青の太陽の頂点 / Blue Sun’s Zenith》
《ネクロポーテンス / Necropotence》
《Arcane Denial》
《マナ漏出 / Mana Leak》
《対抗呪文 / Counterspell》
《剥奪 / Deprive》
《移し変え / Redirect》
《取り消し / Cancel》
《魂の操作 / Soul Manipulation》
《複製の儀式 / Rite of Replication》
《テレミンの演技 / Telemin Performance》
《標本集め / Gather Specimens》
《支配魔法 / Control Magic》
《精神の制御 / Mind Control》
《決断の手綱 / Volition Reins》
《隷属 / Enslave》
《広がりゆく海 / Spreading Seas》
《動く死体 / Animate Dead》
《墓場からの復活 / Rise from the Grave》
《ブーメラン / Boomerang》
《転覆 / Capsize》
《黒の太陽の頂点 / Black Sun’s Zenith》
《リリアナ・ヴェス / Liliana Vess》
《精神を刻む者、ジェイス / Jace, the Mind Sculptor》
■アーティファクト:14枚
《精神石 / Mind Stone》
《友なる石 / Fellwar Stone》
《永遠溢れの杯 / Everflowing Chalice》
《霧脈の境界石 / Mistvein Borderpost》
《スランの発電機 / Thran Dynamo》
《探検の地図 / Expedition Map》
《天球儀 / Armillary Sphere》
《水晶球 / Crystal Ball》
《巻物棚 / Scroll Rack》
《真髄の針 / Pithing Needle》
《闊歩するものの装具 / Strider Harness》
《ミミックの大桶 / Mimic Vat》
《ネビニラルの円盤 / Nevinyrral’s Disk》
《精神隷属器 / Mindslaver》
■土地:35枚
《島 / Island》×16
《沼 / Swamp》×8
《フェアリーの集会場 / Faerie Conclave》
《ハリマーの深み / Halimar Depths》
《産卵池/Spawning Pool》
《ボジューカの沼 / Bojuka Bog》
《ジュワー島の隠れ家 / Jwar Isle Refuge》
《忍び寄るタール坑 / Creeping Tar Pit》
《ミシュラの工廠 / Mishra’s Factory》
《露天鉱床 / Strip Mine》
《広漠なる変幻地 / Terramorphic Expanse》
《進化する未開地 / Evolving Wilds》
《Thawing Glaciers》
デッキコンセプトはジェネラル同様「相手の力を利用する」。
そのため、相手のクリーチャーを奪う《支配魔法 / Control Magic》系やコピーできる《クローン / Clone》系を意識して多めに入れてます。
余談ですが、そんなカードばっかりなので一人回しがあんまり面白くないんだぜ。
無限コンボの類は搭載されておらず、勝ち筋は「相手のクリーチャーを頂戴したり、《レクシャル》で殴ったりしてなんとか……できるのかい? ホントに?」というボンヤリしたデッキです。
一応、コンボらしきものは《道理の宿敵 / Nemesis of Reason》や《大霊堂の王、ゲス / Geth, Lord of the Vault》、《テレミンの演技 / Telemin Performance》などで相手の墓地を肥やし、《レクシャル》で利用できる弾を増やす、ぐらいのもんですかね。
ウム、コンボとは言いがたいな。
といったワケでそんなに強くもないのですが、ゲーム展開は相手が使うスペル次第なので実際に動かしてみると存外にエキサイティング。
機会があればちゃんと組み直そうと思います。
とりあえずマナ加速アーティファクトをキッチリ積まないとだな……。
出し抜けに、自分が使っている《鉤爪のジィーリィーラン》のEDHデッキを紹介。
まずはジェネラルから。
《鉤爪のジィーリィーラン / Zirilan of the Claw》
(3)(R)(R)
伝説のクリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino) シャーマン(Shaman)
(1)(R)(R),(T):あなたのライブラリーからドラゴン(Dragon)・パーマネント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。そのドラゴンはターン終了時まで速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
3/4
要約すると、デッキから好きなドラゴンを速攻付きで出していいよ、ただしエンド時にそのドラゴンは追放されちゃうよ、という効果ですね。
追放されてしまうと、どんどん選択肢が狭まっていくので、ドラゴンを何度も使い回せるように色々と小細工してがんばる、というデッキとなっています。
ちなみにマナ・シンボルが赤のみのジェネラルなため、当然デッキも赤単になります。
では、その真っ赤なレシピを以下に。
■ジェネラル:1枚
《鉤爪のジィーリィーラン / Zirilan of the Claw》
■ドラゴン:15枚
《溜め込むドラゴン / Hoarding Dragon》
《鋼のヘルカイト / Steel Hellkite》
《降る星、流星 / Ryusei, the Falling Star》
《溶鉄鋼のドラゴン / Moltensteel Dragon》
《ヘルカイトの突撃者 / Hellkite Charger》
《蔵製錬のドラゴン / Hoard-Smelter Dragon》
《ドラゴン魔道士 / Dragon Mage》
《Thunder Dragon》
《窯口のドラゴン / Kilnmouth Dragon》
《シヴのヘルカイト / Shivan Hellkite》
《ヘルカイトの点火者 / Hellkite Igniter》
《山背骨のドラゴン / Knollspine Dragon》
《ボガーダンのヘルカイト / Bogardan Hellkite》
《カー峠の災い魔 / Scourge of Kher Ridges》
《ドラゴンの暴君 / Dragon Tyrant》
■他のクリーチャー:6枚
《竜使いののけ者 / Dragonmaster Outcast》
《陰極器 / Cathodion》
《ウラブラスクの僧侶 / Priest of Urabrask》
《エムラクールの孵化者 / Emrakul’s Hatcher》
《鉄のマイア / Iron Myr》
《真実の解体者、コジレック / Kozilek, Butcher of Truth》
■メインエンジン:6枚
《テル=ジラードの鉄筆 / Tel-Jilad Stylus》
《リシャーダの質屋 / Rishadan Pawnshop》
《アシュノッドの供犠台 / Ashnod’s Altar》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》
《Soldevi Digger》
《霊都の灯籠 / Reito Lantern》
■アーティファクト:8枚
《通電式キー / Voltaic Key》
《千年霊薬 / Thousand-Year Elixir》
《ブライトハースの指輪 / Rings of Brighthearth》
《ミミックの大桶 / Mimic Vat》
《流転の護符 / Quicksilver Amulet》
《ネビニラルの円盤 / Nevinyrral’s Disk》
《精神隷属器 / Mindslaver》
《魂の導管 / Soul Conduit》
■装備品:3枚
《屍賊の死のマント / Nim Deathmantle》
《饗宴と飢餓の剣 / Sword of Feast and Famine》
《生体融合外骨格 / Grafted Exoskeleton》
■土地・マナ加速アーティファクト:11枚
《探検の地図 / Expedition Map》
《天球儀 / Armillary Sphere》
《旅行者の凧 / Journeyer’s Kite》
《永遠溢れの杯 / Everflowing Chalice》
《魔力の櫃 / Mana Vault》
《緋色のダイアモンド / Fire Diamond》
《友なる石 / Fellwar Stone》
《精神石 / Mind Stone》
《摩滅したパワーストーン / Worn Powerstone》
《スランの発電機 / Thran Dynamo》
《かごの中の太陽 / Caged Sun》
■ドロー関連アーティファクト:2枚
《巻物棚 / Scroll Rack》
《水晶球 / Crystal Ball》
■スペル:11枚
《攻撃的な行動 / Act of Aggression》
《捕縛の言葉 / Word of Seizing》
《赤の太陽の頂点 / Red Sun’s Zenith》
《苦悩火 / Banefire》
《火の玉 / Fireball》
《彗星の嵐 / Comet Storm》
《余韻 / Reverberate》
《跳ね返りの罠 / Ricochet Trap》
《全ては塵 / All Is Dust》
《戦嵐のうねり / Warstorm Surge》
《槌のコス / Koth of the Hammer》
■土地:37枚
《山 / Mountain》×28
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート / Valakut, the Molten Pinnacle》
《Thawing Glaciers》
《広漠なる変幻地 / Terramorphic Expanse》
《進化する未開地 / Evolving Wilds》
《高級市場 / High Market》
《嘆きの井戸、未練 / Miren, the Moaning Well》
《露天鉱床 / Strip Mine》
《地盤の際 / Tectonic Edge》
《ウギンの目 / Eye of Ugin》
◆基本的な動き
《ジィーリィーラン》で状況に応じたドラゴンをデッキから出し、場を制圧していくのが基本的な動きとなります。
相手に小粒なクリーチャーが多いなら、CIPで地上クリーチャーに3点与える《Thunder Dragon》、5点ダメージをクリーチャーとプレイヤーに割り振られる《ボガーダンのヘルカイト》を。
アーティファクトを割りたいなら《蔵製錬のドラゴン》。
ノーガードの相手には、二段攻撃・トランプル・飛行・パンプアップ能力を持つ《ドラゴンの暴君》といった具合。
ただ、先にも触れたように《ジィーリィーラン》で呼び出したドラゴンは、エンド時に追放されてしまいます。
特に何もしなければ、呼び出したドラゴンは使い捨てです。
それを防ぎ、何度も使い回すにはどうすればいいのか?
答えはドラゴンをデッキに戻せば良いのです。
・パターンA
①《鉤爪のジィーリィーラン》で各種ドラゴンをデッキから出す。
②《テル=ジラードの鉄筆》や《リシャーダの質屋》で、ドラゴンをデッキに戻す。
《鉄筆》と《質屋》は「場のカードをデッキに戻す」アーティファクト。
こうすれば、追放される運命にあるドラゴンを何度も使い回せるってワケです。
なお、ドラゴンをデッキへ戻す方法はもう1つあります。
・パターンB
①《鉤爪のジィーリィーラン》で各種ドラゴンをデッキから出す。
②《アシュノッドの供犠台》や《ファイレクシアの供犠台》、《高級市場》や《嘆きの井戸、未練》などでドラゴンを生け贄に捧げ、墓地へ送る。
③《Soldevi Digger》や《霊都の灯籠》で、墓地からデッキに戻す。
2種の《供犠台》は「クリーチャーを生け贄に捧げるとマナが出る」アーティファクト。
《高級市場》や《嘆きの井戸》は「クリーチャーを生け贄に捧げるとライフが回復する」土地。
《Soldevi Digger》と《灯籠》は「墓地のカードをデッキに戻す」アーティファクトです。
《Soldevi Digger》の起動コストが《アシュノッドの供犠台》から出る(2)で、ピッタリまかなえるのが凄く美しいの……。
パターンAはドラゴンを場から直接デッキに戻せるのに対し、パターンBは一度墓地を経由させてデッキに戻す、という動きになっています。
普通に考えれば、パターンAの方は必要なパーツが1つで済むため簡単。
しかし、パターンBの「一度墓地に落とす」という行為が実は重要です。
それは《溜め込むドラゴン》が存在するためです。
《溜め込むドラゴン》は、CIPでデッキからアーティファクトを追放、さらに《溜め込むドラゴン》が墓地へ送られると追放していたアーティファクトを手札に加えられる、というドラゴンです。
つまり、パターンBで《溜め込むドラゴン》を場から墓地へ送れば、デッキからあらゆるアーティファクトを手に入れられるのです。
こうして手札にアーティファクトを集め、展開できるのがこのデッキの強みとなります。
これらのエンジンに必要なアーティファクトが足りない場合は?
そんな時は、相手がパワー4以上のクリーチャーで攻撃してきた時、《溜め込むドラゴン》を出してブロッカーにし、墓地へ送ってしまいましょう。
◆無限マナ
《陰極器 / Cathodion》or《ウラブラスクの僧侶 / Priest of Urabrask》or《エムラクールの孵化者 / Emrakul’s Hatcher》+《アシュノッドの供犠台 / Ashnod’s Altar》+《屍賊の死のマント / Nim Deathmantle》
《陰極器》は場から墓地へ行くと(3)出るアーティファクトクリーチャー。
《ウラブラスクの僧侶》は、CIPで(R)(R)(R)の計3マナが湧き出るクリーチャー。
《エムラクールの孵化者 》は、サクると1マナ出すエルドラージ・落とし子トークンを3体引き連れて登場するクリーチャー。
これらを《アシュノッドの供犠台》(クリーチャーを生け贄に捧げると2マナ出る)で生け贄に。
《陰極器》ならば、この時点で2+3で5マナ浮く計算となります。
そこで使うのが《屍賊の死のマント》。
これは4マナ払う事で、墓地へ送られるクリーチャーを《屍賊の死のマント》を装備した状態で場に戻せる装備品です。
《アシュノッドの供犠台》でサクった《陰極器》を《屍賊の死のマント》で場に戻す。
すると、マナは2+3-4=1となり、1マナ浮いた状態で再び場に《陰極器》がいる形となります。
つまり、《陰極器》を《アシュノッドの供犠台》で生け贄に捧げて《マント》で戻す、という動きを繰り返すたびに(1)が余剰に出る事となり、無限にマナが出せるのです。
《ウラブラスクの僧侶》や《エムラクールの孵化者》の場合は、場に出るたびに3マナが浮く形になるので、CIPで+3、《供犠台》で+2、《マント》で-4、さらにCIPで+3……となって1マナずつ余剰が出るため、結果的に無限マナとなります。
上記のループに使う《陰極器》《アシュノッドの供犠台》《屍賊の死のマント》の3種は全てアーティファクトなので、《溜め込むドラゴン》で集められるのもポイントです。
無限マナの使い道としては、《赤の太陽の頂点 / Red Sun’s Zenith》や《苦悩火 / Banefire》などのX火力が王道。
《火の玉 / Fireball》や《彗星の嵐 / Comet Storm》など、複数のプレイヤーを対象に取れるX火力ならば、一度で対戦相手全員に致死量の火力を叩き込めます。
なお、《ウラブラスクの僧侶》で赤マナを無限に出せているのであれば、《シヴのヘルカイト》((1)(R)でクリーチャーかプレイヤーに1点与えるドラゴン)で全員にペチペチ無限ダメージ、なんて事もできます。
また、この無限マナループの時に《戦嵐のうねり / Warstorm Surge》(自分の場にクリーチャーが出た時、そのパワーぶんだけ対象にダメージを与えるエンチャント)が出ていれば、X火力などが手札になくとも対戦相手全てに無限ダメージを飛ばせます。
その場合は、合計マナが±0になる《ファイレクシアの供犠台》でもOKですな。
余談ですが、ホントは《陰極器》じゃなくて《Su-Chi》が欲しいのだけどね。
そんなカード持ってないのだ。
高いし。
◆毒殺
《生体融合外骨格 / Grafted Exoskeleton》+《ドラゴンの暴君 / Dragon Tyrant》など
《生体融合外骨格》は、装備クリーチャーに+2/+2修正と感染を付与する装備品。
これをドラゴンに装備させてブン殴るだけ。
木っ端ブロッカーしかいない相手を8/8・二段攻撃・トランプル・飛行+感染で殴れば、まず即死。
ドラゴンは《ジィーリィーラン》で、《生体融合外骨格》は《溜め込むドラゴン》でデッキからサーチできます。
◆無限攻撃
《ヘルカイトの突撃者 / Hellkite Charger》+《饗宴と飢餓の剣 / Sword of Feast and Famine》
《ヘルカイトの突撃者》は、攻撃時に(5)(R)(R)払うと攻撃クリーチャーをアンタップし、追加の戦闘フェイズを得られるドラゴン。
《饗宴と飢餓の剣》は、装備クリーチャーが相手に戦闘ダメージを与えると、土地がフルアンタップする装備品。
自分の土地から(5)(R)(R)が出て、相手に攻撃が通る状況ならば、相手に戦闘ダメージを与える⇒土地がアンタップ⇒もう一度(5)(R)(R)を払って攻撃……と、相手が死ぬまで攻撃できます。
……まだ、実際に決めた事ないですけどね。
事前に《かごの中の太陽 / Caged Sun》を出しておけば……!
◆ライフ交換
《溶鉄鋼のドラゴン / Moltensteel Dragon》+《魂の導管 / Soul Conduit》
《溶鉄鋼のドラゴン》は、(R/φ)でパンプアップできる、4/4のアーティファクト・ドラゴン。
もうひとつの《魂の導管》は、プレイヤー2人のライフを交換するアーティファクト。
《溶鉄鋼のドラゴン》でたっぷりとライフを払ってパンプした後にライフを交換してしまえば、相手のライフがいくつあっても一撃で仕留められるよね、というコンボ。
《溶鉄鋼のドラゴン》の合計攻撃力が自分のライフより上回るようにパンプすればいいのだから、《溶鉄鋼》のパワー≧交換前の自分のライフ。
パンプでの修正値をx、自分のライフをyとした場合……
4+1/2x≧y-x
x≧(2y-8)/3 ※ただし、xは2の倍数(偶数)
が成り立てばいいのかな?
仮に自分のライフが24の場合は、
x≧(2・24-8)/3=13.333333……
xは偶数なので、14点払ってパンプしてからライフ交換すればOK?
《溶鉄鋼》のパワー≧自分のライフ
4+1/2・14≧24-14
11≧10
コレ本当に合ってるのかしら?
《魂の導管》がキャストに6マナ、起動に6マナなので、かなり重いんだけどね。
《溶鉄鋼》のパンプにマナが必要ないのでチャンスはあるはず。
◆その他
《竜使いののけ者 / Dragonmaster Outcast》
雰囲気モノとして入れてるけど、1ターン目に出すと周囲の目の色が変わる。
これまでにドラゴントークンを出させてもらえた事なんて数えるほどしかありません。
しかも、相手に奪われると危ないので、ホントは抜くべき。
でも入れておく。
エンチャントに触れなすぎる。
一応、《鋼のヘルカイト / Steel Hellkite》で割れないこともないのだが、正直最初から諦め気味。
お守りとして《混沌のねじれ / Chaos Warp》ぐらいは入れたいなあと思っているのだけど、なぜ英語版の統率者デッキが日本で販売されないのか(英語版のカードしか使いたくないのです)。
一時、《液鋼の塗膜 / Liquimetal Coating》で対象をアーティファクトに変え、《蔵製錬のドラゴン》で割る……なんてことも考えていたが、なんぼなんでも悠長過ぎる。
《流転の護符/Quicksilver Amulet》
ホントは《騙し討ち / Sneak Attack》を入れたいところだったのだが、持ってないしシングルでは高いし。
まあ、これで出したドラゴンは場に残るので、そんなに悪くもないかと思ってます。
◆最後に
でっかいドラゴンをポコポコ出せる素敵デッキでありながら、《溜め込むドラゴン》を使ってパーツを集めれば、変な角度から勝ちを狙いにいけるという、夢のあるデッキ。
しかし、ドラゴン循環のエンジンが完成したからといって、ホクホク顔で《ネビニラルの円盤 / Nevinyrral’s Disk》やら《精神隷属器 / Mindslaver》などのホットなアーティファクトをモリモリ集めていると、周りから集中砲火を受けます。
よって盤面を見ながら、序盤は《ボガーダンのヘルカイト》あたりを出してキャーキャー言いつつ「大きなドラゴンを出して喜んでるイノセントな子」をある程度演じる必要があります。
とはいえ、身内には既にバレてるので、まだ場に出てもいない《鉤爪のジィーリィーラン》に《真髄の針 / Pithing Needle》刺されるんですけどね。
ひどいよ!
やめてよ!
今後のエキスパンションで強いドラゴン、またはアーティファクトが出ればとりあえず投入してみる、という具合に、強化の仕方が単純明快な点も含めて非常に気に入っているデッキです。
もし「ここはこうしたらいいんじゃないの?」「○○は入れないの?」というアドバイスがありましたらコメントなぞくれると嬉しいです。
あ、あと近所で対戦してくれる方がいれば、声をかけてくれると喜びます。
まずはジェネラルから。
《鉤爪のジィーリィーラン / Zirilan of the Claw》
(3)(R)(R)
伝説のクリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino) シャーマン(Shaman)
(1)(R)(R),(T):あなたのライブラリーからドラゴン(Dragon)・パーマネント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。そのドラゴンはターン終了時まで速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それを追放する。
3/4
要約すると、デッキから好きなドラゴンを速攻付きで出していいよ、ただしエンド時にそのドラゴンは追放されちゃうよ、という効果ですね。
追放されてしまうと、どんどん選択肢が狭まっていくので、ドラゴンを何度も使い回せるように色々と小細工してがんばる、というデッキとなっています。
ちなみにマナ・シンボルが赤のみのジェネラルなため、当然デッキも赤単になります。
では、その真っ赤なレシピを以下に。
■ジェネラル:1枚
《鉤爪のジィーリィーラン / Zirilan of the Claw》
■ドラゴン:15枚
《溜め込むドラゴン / Hoarding Dragon》
《鋼のヘルカイト / Steel Hellkite》
《降る星、流星 / Ryusei, the Falling Star》
《溶鉄鋼のドラゴン / Moltensteel Dragon》
《ヘルカイトの突撃者 / Hellkite Charger》
《蔵製錬のドラゴン / Hoard-Smelter Dragon》
《ドラゴン魔道士 / Dragon Mage》
《Thunder Dragon》
《窯口のドラゴン / Kilnmouth Dragon》
《シヴのヘルカイト / Shivan Hellkite》
《ヘルカイトの点火者 / Hellkite Igniter》
《山背骨のドラゴン / Knollspine Dragon》
《ボガーダンのヘルカイト / Bogardan Hellkite》
《カー峠の災い魔 / Scourge of Kher Ridges》
《ドラゴンの暴君 / Dragon Tyrant》
■他のクリーチャー:6枚
《竜使いののけ者 / Dragonmaster Outcast》
《陰極器 / Cathodion》
《ウラブラスクの僧侶 / Priest of Urabrask》
《エムラクールの孵化者 / Emrakul’s Hatcher》
《鉄のマイア / Iron Myr》
《真実の解体者、コジレック / Kozilek, Butcher of Truth》
■メインエンジン:6枚
《テル=ジラードの鉄筆 / Tel-Jilad Stylus》
《リシャーダの質屋 / Rishadan Pawnshop》
《アシュノッドの供犠台 / Ashnod’s Altar》
《ファイレクシアの供犠台 / Phyrexian Altar》
《Soldevi Digger》
《霊都の灯籠 / Reito Lantern》
■アーティファクト:8枚
《通電式キー / Voltaic Key》
《千年霊薬 / Thousand-Year Elixir》
《ブライトハースの指輪 / Rings of Brighthearth》
《ミミックの大桶 / Mimic Vat》
《流転の護符 / Quicksilver Amulet》
《ネビニラルの円盤 / Nevinyrral’s Disk》
《精神隷属器 / Mindslaver》
《魂の導管 / Soul Conduit》
■装備品:3枚
《屍賊の死のマント / Nim Deathmantle》
《饗宴と飢餓の剣 / Sword of Feast and Famine》
《生体融合外骨格 / Grafted Exoskeleton》
■土地・マナ加速アーティファクト:11枚
《探検の地図 / Expedition Map》
《天球儀 / Armillary Sphere》
《旅行者の凧 / Journeyer’s Kite》
《永遠溢れの杯 / Everflowing Chalice》
《魔力の櫃 / Mana Vault》
《緋色のダイアモンド / Fire Diamond》
《友なる石 / Fellwar Stone》
《精神石 / Mind Stone》
《摩滅したパワーストーン / Worn Powerstone》
《スランの発電機 / Thran Dynamo》
《かごの中の太陽 / Caged Sun》
■ドロー関連アーティファクト:2枚
《巻物棚 / Scroll Rack》
《水晶球 / Crystal Ball》
■スペル:11枚
《攻撃的な行動 / Act of Aggression》
《捕縛の言葉 / Word of Seizing》
《赤の太陽の頂点 / Red Sun’s Zenith》
《苦悩火 / Banefire》
《火の玉 / Fireball》
《彗星の嵐 / Comet Storm》
《余韻 / Reverberate》
《跳ね返りの罠 / Ricochet Trap》
《全ては塵 / All Is Dust》
《戦嵐のうねり / Warstorm Surge》
《槌のコス / Koth of the Hammer》
■土地:37枚
《山 / Mountain》×28
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート / Valakut, the Molten Pinnacle》
《Thawing Glaciers》
《広漠なる変幻地 / Terramorphic Expanse》
《進化する未開地 / Evolving Wilds》
《高級市場 / High Market》
《嘆きの井戸、未練 / Miren, the Moaning Well》
《露天鉱床 / Strip Mine》
《地盤の際 / Tectonic Edge》
《ウギンの目 / Eye of Ugin》
◆基本的な動き
《ジィーリィーラン》で状況に応じたドラゴンをデッキから出し、場を制圧していくのが基本的な動きとなります。
相手に小粒なクリーチャーが多いなら、CIPで地上クリーチャーに3点与える《Thunder Dragon》、5点ダメージをクリーチャーとプレイヤーに割り振られる《ボガーダンのヘルカイト》を。
アーティファクトを割りたいなら《蔵製錬のドラゴン》。
ノーガードの相手には、二段攻撃・トランプル・飛行・パンプアップ能力を持つ《ドラゴンの暴君》といった具合。
ただ、先にも触れたように《ジィーリィーラン》で呼び出したドラゴンは、エンド時に追放されてしまいます。
特に何もしなければ、呼び出したドラゴンは使い捨てです。
それを防ぎ、何度も使い回すにはどうすればいいのか?
答えはドラゴンをデッキに戻せば良いのです。
・パターンA
①《鉤爪のジィーリィーラン》で各種ドラゴンをデッキから出す。
②《テル=ジラードの鉄筆》や《リシャーダの質屋》で、ドラゴンをデッキに戻す。
《鉄筆》と《質屋》は「場のカードをデッキに戻す」アーティファクト。
こうすれば、追放される運命にあるドラゴンを何度も使い回せるってワケです。
なお、ドラゴンをデッキへ戻す方法はもう1つあります。
・パターンB
①《鉤爪のジィーリィーラン》で各種ドラゴンをデッキから出す。
②《アシュノッドの供犠台》や《ファイレクシアの供犠台》、《高級市場》や《嘆きの井戸、未練》などでドラゴンを生け贄に捧げ、墓地へ送る。
③《Soldevi Digger》や《霊都の灯籠》で、墓地からデッキに戻す。
2種の《供犠台》は「クリーチャーを生け贄に捧げるとマナが出る」アーティファクト。
《高級市場》や《嘆きの井戸》は「クリーチャーを生け贄に捧げるとライフが回復する」土地。
《Soldevi Digger》と《灯籠》は「墓地のカードをデッキに戻す」アーティファクトです。
《Soldevi Digger》の起動コストが《アシュノッドの供犠台》から出る(2)で、ピッタリまかなえるのが凄く美しいの……。
パターンAはドラゴンを場から直接デッキに戻せるのに対し、パターンBは一度墓地を経由させてデッキに戻す、という動きになっています。
普通に考えれば、パターンAの方は必要なパーツが1つで済むため簡単。
しかし、パターンBの「一度墓地に落とす」という行為が実は重要です。
それは《溜め込むドラゴン》が存在するためです。
《溜め込むドラゴン》は、CIPでデッキからアーティファクトを追放、さらに《溜め込むドラゴン》が墓地へ送られると追放していたアーティファクトを手札に加えられる、というドラゴンです。
つまり、パターンBで《溜め込むドラゴン》を場から墓地へ送れば、デッキからあらゆるアーティファクトを手に入れられるのです。
こうして手札にアーティファクトを集め、展開できるのがこのデッキの強みとなります。
これらのエンジンに必要なアーティファクトが足りない場合は?
そんな時は、相手がパワー4以上のクリーチャーで攻撃してきた時、《溜め込むドラゴン》を出してブロッカーにし、墓地へ送ってしまいましょう。
◆無限マナ
《陰極器 / Cathodion》or《ウラブラスクの僧侶 / Priest of Urabrask》or《エムラクールの孵化者 / Emrakul’s Hatcher》+《アシュノッドの供犠台 / Ashnod’s Altar》+《屍賊の死のマント / Nim Deathmantle》
《陰極器》は場から墓地へ行くと(3)出るアーティファクトクリーチャー。
《ウラブラスクの僧侶》は、CIPで(R)(R)(R)の計3マナが湧き出るクリーチャー。
《エムラクールの孵化者 》は、サクると1マナ出すエルドラージ・落とし子トークンを3体引き連れて登場するクリーチャー。
これらを《アシュノッドの供犠台》(クリーチャーを生け贄に捧げると2マナ出る)で生け贄に。
《陰極器》ならば、この時点で2+3で5マナ浮く計算となります。
そこで使うのが《屍賊の死のマント》。
これは4マナ払う事で、墓地へ送られるクリーチャーを《屍賊の死のマント》を装備した状態で場に戻せる装備品です。
《アシュノッドの供犠台》でサクった《陰極器》を《屍賊の死のマント》で場に戻す。
すると、マナは2+3-4=1となり、1マナ浮いた状態で再び場に《陰極器》がいる形となります。
つまり、《陰極器》を《アシュノッドの供犠台》で生け贄に捧げて《マント》で戻す、という動きを繰り返すたびに(1)が余剰に出る事となり、無限にマナが出せるのです。
《ウラブラスクの僧侶》や《エムラクールの孵化者》の場合は、場に出るたびに3マナが浮く形になるので、CIPで+3、《供犠台》で+2、《マント》で-4、さらにCIPで+3……となって1マナずつ余剰が出るため、結果的に無限マナとなります。
上記のループに使う《陰極器》《アシュノッドの供犠台》《屍賊の死のマント》の3種は全てアーティファクトなので、《溜め込むドラゴン》で集められるのもポイントです。
無限マナの使い道としては、《赤の太陽の頂点 / Red Sun’s Zenith》や《苦悩火 / Banefire》などのX火力が王道。
《火の玉 / Fireball》や《彗星の嵐 / Comet Storm》など、複数のプレイヤーを対象に取れるX火力ならば、一度で対戦相手全員に致死量の火力を叩き込めます。
なお、《ウラブラスクの僧侶》で赤マナを無限に出せているのであれば、《シヴのヘルカイト》((1)(R)でクリーチャーかプレイヤーに1点与えるドラゴン)で全員にペチペチ無限ダメージ、なんて事もできます。
また、この無限マナループの時に《戦嵐のうねり / Warstorm Surge》(自分の場にクリーチャーが出た時、そのパワーぶんだけ対象にダメージを与えるエンチャント)が出ていれば、X火力などが手札になくとも対戦相手全てに無限ダメージを飛ばせます。
その場合は、合計マナが±0になる《ファイレクシアの供犠台》でもOKですな。
余談ですが、ホントは《陰極器》じゃなくて《Su-Chi》が欲しいのだけどね。
そんなカード持ってないのだ。
高いし。
◆毒殺
《生体融合外骨格 / Grafted Exoskeleton》+《ドラゴンの暴君 / Dragon Tyrant》など
《生体融合外骨格》は、装備クリーチャーに+2/+2修正と感染を付与する装備品。
これをドラゴンに装備させてブン殴るだけ。
木っ端ブロッカーしかいない相手を8/8・二段攻撃・トランプル・飛行+感染で殴れば、まず即死。
ドラゴンは《ジィーリィーラン》で、《生体融合外骨格》は《溜め込むドラゴン》でデッキからサーチできます。
◆無限攻撃
《ヘルカイトの突撃者 / Hellkite Charger》+《饗宴と飢餓の剣 / Sword of Feast and Famine》
《ヘルカイトの突撃者》は、攻撃時に(5)(R)(R)払うと攻撃クリーチャーをアンタップし、追加の戦闘フェイズを得られるドラゴン。
《饗宴と飢餓の剣》は、装備クリーチャーが相手に戦闘ダメージを与えると、土地がフルアンタップする装備品。
自分の土地から(5)(R)(R)が出て、相手に攻撃が通る状況ならば、相手に戦闘ダメージを与える⇒土地がアンタップ⇒もう一度(5)(R)(R)を払って攻撃……と、相手が死ぬまで攻撃できます。
……まだ、実際に決めた事ないですけどね。
事前に《かごの中の太陽 / Caged Sun》を出しておけば……!
◆ライフ交換
《溶鉄鋼のドラゴン / Moltensteel Dragon》+《魂の導管 / Soul Conduit》
《溶鉄鋼のドラゴン》は、(R/φ)でパンプアップできる、4/4のアーティファクト・ドラゴン。
もうひとつの《魂の導管》は、プレイヤー2人のライフを交換するアーティファクト。
《溶鉄鋼のドラゴン》でたっぷりとライフを払ってパンプした後にライフを交換してしまえば、相手のライフがいくつあっても一撃で仕留められるよね、というコンボ。
《溶鉄鋼のドラゴン》の合計攻撃力が自分のライフより上回るようにパンプすればいいのだから、《溶鉄鋼》のパワー≧交換前の自分のライフ。
パンプでの修正値をx、自分のライフをyとした場合……
4+1/2x≧y-x
x≧(2y-8)/3 ※ただし、xは2の倍数(偶数)
が成り立てばいいのかな?
仮に自分のライフが24の場合は、
x≧(2・24-8)/3=13.333333……
xは偶数なので、14点払ってパンプしてからライフ交換すればOK?
《溶鉄鋼》のパワー≧自分のライフ
4+1/2・14≧24-14
11≧10
コレ本当に合ってるのかしら?
《魂の導管》がキャストに6マナ、起動に6マナなので、かなり重いんだけどね。
《溶鉄鋼》のパンプにマナが必要ないのでチャンスはあるはず。
◆その他
《竜使いののけ者 / Dragonmaster Outcast》
雰囲気モノとして入れてるけど、1ターン目に出すと周囲の目の色が変わる。
これまでにドラゴントークンを出させてもらえた事なんて数えるほどしかありません。
しかも、相手に奪われると危ないので、ホントは抜くべき。
でも入れておく。
エンチャントに触れなすぎる。
一応、《鋼のヘルカイト / Steel Hellkite》で割れないこともないのだが、正直最初から諦め気味。
お守りとして《混沌のねじれ / Chaos Warp》ぐらいは入れたいなあと思っているのだけど、なぜ英語版の統率者デッキが日本で販売されないのか(英語版のカードしか使いたくないのです)。
一時、《液鋼の塗膜 / Liquimetal Coating》で対象をアーティファクトに変え、《蔵製錬のドラゴン》で割る……なんてことも考えていたが、なんぼなんでも悠長過ぎる。
《流転の護符/Quicksilver Amulet》
ホントは《騙し討ち / Sneak Attack》を入れたいところだったのだが、持ってないしシングルでは高いし。
まあ、これで出したドラゴンは場に残るので、そんなに悪くもないかと思ってます。
◆最後に
でっかいドラゴンをポコポコ出せる素敵デッキでありながら、《溜め込むドラゴン》を使ってパーツを集めれば、変な角度から勝ちを狙いにいけるという、夢のあるデッキ。
しかし、ドラゴン循環のエンジンが完成したからといって、ホクホク顔で《ネビニラルの円盤 / Nevinyrral’s Disk》やら《精神隷属器 / Mindslaver》などのホットなアーティファクトをモリモリ集めていると、周りから集中砲火を受けます。
よって盤面を見ながら、序盤は《ボガーダンのヘルカイト》あたりを出してキャーキャー言いつつ「大きなドラゴンを出して喜んでるイノセントな子」をある程度演じる必要があります。
とはいえ、身内には既にバレてるので、まだ場に出てもいない《鉤爪のジィーリィーラン》に《真髄の針 / Pithing Needle》刺されるんですけどね。
ひどいよ!
やめてよ!
今後のエキスパンションで強いドラゴン、またはアーティファクトが出ればとりあえず投入してみる、という具合に、強化の仕方が単純明快な点も含めて非常に気に入っているデッキです。
もし「ここはこうしたらいいんじゃないの?」「○○は入れないの?」というアドバイスがありましたらコメントなぞくれると嬉しいです。
あ、あと近所で対戦してくれる方がいれば、声をかけてくれると喜びます。